
2021年3月5週目時点での資産状況を公開するで。
・30代独身ひとり暮らし
・中小企業の会社員
・資産は3,300万円以上
・月の生活費は13万~14万円、日々の生活は倹約がモットー
・年間の貯蓄率は約70パーセント
・倹約生活をしている30代独身の資産状況がわかります
・総資産は3,300万円以上ある電池くんの資産推移がわかります
資産状況公開


・現金・預金・債券 79パーセント
・日本株・ETF 17パーセント
・投資信託 12パーセント
・iDeCo 1パーセント
資産増減状況
総資産額は3375万1528円。
資産総額は先週と比較して約24万円増加している。
3月1週と比較すると約73万円の増加。

ひと月で約73万円の増加とは素晴らしい状況や。
ちょっと好調すぎて怖いけどな・・・

各項目の詳細は以下のとおりです。
預金・現金・債券
預金・現金・債券は2340万7135円から2370万4705円に増加。
約30万円の増加です。
これは債券の評価額が増加したのではなく、現金保有額の増加です。
カードの引き落としと家賃の引き落としで15万円ほど引かれていますが、給料が振り込まれたことにより30万円の増加となりました。
株式
株式は565万2300円から558万4043円に減少。
約7万円の減少です。
株式購入はしていないので、評価額の低下による減少です。
日経平均が好調過ぎたので若干下がった感じです。
投資信託
投資信託は401万2753円から402万5045円に増加。
約1万円の微増です。
微増していますが、毎日積み立てをしていることを考えると、評価額は減少しています。
投資信託のコアは全世界株式インデックスと全米インデックスですが、下がっているようです。
投資信託は評価額を気にしていないので、淡々と積み立てていくだけです。
年金
iDeCoは44万356円から43万7969円に減少。
約3000円の減少です。
評価額の減少による資産額低下です。
これも全く気にしない減少です。
まとめ
2021年3月5週時点の資産状況を公開した。
預金・現金・債券は約30万円の増加。
株式は約7万円の減少。
投資信託は約1万円の増加。
年金は約3000円の減少。
総資産は約24万円の増加となった。
2021年3月5週の総資産は3375万1528円。


このままいけば来月は総資産は3400万円が見えてくるといったところや。
株式や投資信託が下がれば無理やろうけど、全く問題はないで。
ここ半年は資産増加状況が好調過ぎるから怖い感じやわ。
読んでいただきありがとうございました。記事が良かったらクリックをお願いいたします。励みになります。
コメント