
電池さん。私、仕事向いていないかも・・・同期の子はみんな要領よく仕事しているのに、私だけできなくて( ;∀;)

A子は仕事が嫌なんかな?それやったら、部署異動を考えたり、転職を考えるのもひとつやけど・・・。

仕事自体は嫌いじゃないの。でも、周りと比べてうまくできないことが多くて・・・とにかく要領が悪いっていわれるの( ;∀;)

安心したらいいで。それはA子だけじゃなく、みんなが通るところや。こうゆう悩みを抱えている人は少なからずいると思う。今回はそのことについて、電池くんなりにアドレスするで。
要領が悪いとは

新入社員が入ってきて半年経つけど、ちょっと差が付いてきたわね。仕事ができる子もいるし、なかなかできない子もいるわ。
こうゆう話を聞くようになるのが、新入社員が入ってきて半年ほど経った今の時期である。20人いれば、必ず仕事ができる人が出てくるし、なかなかできない人が出てきてしまう。
もちろん、不真面目にやってできない人は、それを改善すれば仕事ができるようになるのだが、頑張っているのに仕事がなかなかうまくできなくて、「要領が悪い」と言われてしまう人がでてくるのだ。

とにかく要領が悪いって言われるのよ。自覚はしているんだけど・・・
この、「要領が悪い」とはどうゆうことかと言えば、まず、仕事の段取りが出来ていない人であったり、ちょっとした気遣いやコミュニケーションが苦手な人である。働いて半年ほどでは、そこまで能力に差がつくことはないだろう。
電池くんが考える要領が悪い人とは
・仕事の段取りができていない
・ちょっとした気遣い、コミュニケーションが苦手

中には、天才的な能力を持っている新人がいることも事実や。それは、学歴とかはあまり関係なくいるもんやで。わしの働いている会社にも、何年かに一人は天才的な能力を持っているような新入社員が入ってくることがある。わしの体感やと200人に一人ぐらいの感覚や。何をやらしても違いがわかるぐらい仕事ができる人間や。
要領が悪いのは悪いことなのか
要領が悪いことは悪いことかと言えば、そんなことは全くない。要領が悪いと言われる人は

頑張っているのは、しっかりと伝わっているのよ。
と言うことなのである。なので、新入社員で要領が悪いというこは全く悪いことでない。むしろ、手を抜かずに丁寧に仕事をしていると評価されていると考えていい。
時間をかけて少しずつ解決していけばいいのだ。
解決方法
仕事の段取りが苦手という人はこの記事を読んでみて欲しい。
仕事は段取りが全てといっても過言ではないと電池くんは考えている。段取りをしっかりとすることで、確実に仕事の効率はアップ⤴する。

私、内気な性格でどうしてもコミュニケーションが苦手なの
こうゆう人も多いのではないだろうか。こうゆう人はこの記事を読んで欲しい。
仕事をしていくうえで、少なからずコミュニケーションは必要である。
解決しない場合
いろいろやって解決しない場合もあるだろう。その場合は、どうすればいいのだろう。
電池くんの考えでは、「腐らずに今のまま真面目に仕事をこなして行こう」ということである。
真面目に仕事をやっていて要領よく仕事をこなしている人を見ると、どうしても羨ましく感じることもあるだろうが、腐らずにそのまま仕事をこなすことが一番の解決策である。
なぜなら、「認めてくれている人はきっといる」からだ。管理職の上司や先輩は新入社員が考えている以上に新入社員の働きぶりをみているものである。そして、要領悪くても、真面目にしっかりと仕事をこなしている新入社員を仕事の関係で嫌いになるような人はあまりいない。そうやって信頼を積み重ねていけば、必ず要領が悪いことは改善されていく。

もし、しっかりと真面目にやっているにも関わらず、全く評価されないような会社は在籍するのを考える必要があるで。部署異動で解決するなら、それを頼んだらいいし、転職もひとつの手や。
頑張っても評価されず、身体を壊してしまうような会社は向いてないと判断してサヨナラすべきや。
まとめ
仕事の要領が悪い人はちょっとしたことが足りないだけである。
それは「仕事の段取りができていない」、「ちょっとした気遣いができない、コミュニケーションが苦手」ということである。それを解決するように意識してみよう。
それが苦手なら「今のまま、腐らずに真面目に仕事をこなしていく」ことで時間が経てば解決すると思って頑張ってみよう。
コメント