
電池くん、NISAについてはある程度わかったけど、年間120万円の非課税枠を使い切るのは難しいわ。

そうやな。年間120万円の非課税枠を消費できひん場合もあるわな。でも、使い切らんともったいない感じがするのも事実や。

私は、老後資金を作るために投資をしたいんだけど、5年間というのも短いわ。

それなら、A子にオススメの投資方法があるで。それは「つみたてNISA」や。

「つみたてNISA」ね。聞いたことはあるけど、よくわからないわ。

それじゃあ、今回は「つみたてNISA」について解説するで。
つみたてNISAとは
つみたてNISAは、2018年からスタートした少額の長期積立てを支援するための非課税制度である。
つみたてNISは少額の長期積み立てを目的としているため、それに適したに適した公募株式投資信託と上場投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者に利用しやすい仕組みになっている。
つみたてNISAの特徴は何といっても、非課税期間が20年と非常に長期的であること。年間の非課税枠が40万円が上限であることが挙げられる。つまり、合計で800万円となる。
その性質上、つみたてNISAでは基本的に投資信託を毎月定額積み立てすることが一番の運用方法であるといえる。

つまりは、投資信託を月々33000円積立てて行くということね。それなら何とかできそうかもしれないわ。


つみたてNISAの運用期間は20年と長い。だから、20代~30代の投資を考えている人におすすめやな。運用期間が終わった時がちょうど、成熟した年になっとるからな。
逆に、50代以上の人はつみたてNISAをおすすめはせえへん。いくら非課税といっても、期間が20年やと長すぎるで。
つみたてNISAは何に投資するの?
つみたてNISAは投資信託とETFに投資できるのだが、投資初心者へは、毎月の投資信託積立てをすることを強くおすすめする。
そのため、投資信託に絞って解説していく。
まず、つみたてNISAは決まった投資信託しか購入することができない。その数は183本しかないのである。投資信託は世界中に何千本とあるだろうが、その中から長期積み立てに向いていると金融庁から厳選された183本なのである。

これは、何千とある投資信託の中から、金融庁の設けた長期投資に向いているという厳しい基準をクリアした投資信託が183本しかないといえるということや。
もちろん、この基準をクリアしていない投資信託が悪いということではないで。あくまでも、長期投資に向いていないと判断されとるだけや。
短期的に見れば、この183本よりも成績をあげている投資信託もあるで。

金融庁から厳選された183本の投資信託の特徴としては
・販売手数料は0円。(買う時にお金がかからない)
・信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックスファンドの場合0.5%以下)に限定。(低額の信託報酬。)
・顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること(信託報酬の透明化)
・信託契約期間が無期限または20年以上であること。(信託の設定日から償還日までの期間のこと。いきなり信託報酬が値上がりすることはない)
・分配頻度が毎月でないこと(毎月分配金の投資信託は取り崩しをしていることが多いため、長期投資には不向き)
・ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと(長期投資を考えて運用を行っているということ。)
まとめ
つみたてNISAは投資初心者にはおすすめの投資方法である。
投資信託とETFが購入できるが、おすすめは投資信託を月々33000円積立てて行く運用方法である。
投資信託は金融庁が厳しい基準を設けて、それをクリアーした投資信託のみで構成されている。どれを買っても大外れはしないということ。
日経新聞から2020年9月24日に日本経済新聞からこんな記事が出ている。


つみたてNISAは投資初心者にはおすすめの投資方法や。でも、もちろんデメリットもある。
次はデメリットについて解説するで。
コメント