
資産運用やFIREを考える上でよく言われているのが4パーセントルール。
今回は4パーセントルールについての解説とわしが思うことについて書いていくで。
・FIREの出口戦略4パーセントルールについて分かります。
・4パーセントルールを通じて、資産の増やし方が分かります。
・30代で総資産3,100万円の電池くんの考える資産の増やし方・守り方が分かります。
4パーセントルールとは
4パーセントルールとは、FIREの出口戦略を考える人にとってひとつの指標となっている。
トリニティ大学の研究者が資産推移について研究した結果、提唱されたものである。
俗語なので明確な基準は無く、「トリニティスタディ」という定義はあるのだが、漠然としていて捉え方は人によって違いがある。
電池くんは「資産を優良な株式と優良な債券に分けて持っていれば、毎年4パーセントずつ取り崩しても30年後でも非常に高い確率で資産が残っている。それどころか増えている。」と解釈している。
税金や手数料を考えずに単純にいうと「債権と株式を2500万円ずつ持っていれば、年間200万円使っても30年後でもお金が残っている確率が非常に高い、それどころか増えている。」というルールである。
ここでいう4パーセントは4パーセントを適応した時に保有している資産の4パーセント、「定額4パーセント」である。
電池くんの愛読書であるウォール街のランダムウォーカーで紹介されている、現在の保有資産の4パーセントを取り崩す「定率4パーセント」ではない。
4パーセントについて電池くんの解釈
・資産を株式50パーセント、債券50パーセントで保有する
・定額4パーセントで取り崩していく
・30年後でも高確率で資産が残っている。増えていることもある。
具体的な4パーセントルールの指標
資産が高い確率で残っているといってもどれくらいの確率で残っているのだろうか。それについて、表を用いて解説する。
今回、解説に使う表は、もっての☆ほかおさんのブログ「セミリタイヤドットコム」から引用させていただいた。使わせていただきたいと連絡したところ、快く了承していただいた。

こちらの記事から引用させていただいた。
セイミリタイヤ関係の記事を中心に分かりやすく鋭い視点で記事を投稿している。セミリタイヤに興味のある人は是非読んで欲しい。
リタイヤ後に資産が満額残っている確率

赤い囲いのセルで見ると、株式と債券を50パーセントずつ保有していた場合、定額4パーセントで取り崩すと30年後には96パーセントの確率で資産が満額残っているという結果である。
どの結果を見ても、年間の引き出し率の上昇に比例して「資産を減らさずに残す可能性」が下降していることがわかる。
全体をパッと見た印象だと株式100パーセントで保有しているのが最も資産を残す確率が高いように思う。
(年間12パーセント引き出していたとしても、30年後には5パーセントの確率で資産が満額残っているのだから・・・)

満額残っているだけでも驚きだけど、増えることもあるのよね。どれくらい増えるのかしら?

資産の増減については次の表を見てや。
リタイヤ後の資産の増減額

赤い囲いのセルで見てみると、資産は約291万ドルになっていることになる。
日本バージョンで解説
・資産1億円を5000万円の株式と5000万円の債券に分けて保有して退職
↓
・年間400万円を引き出して生活
↓
・30年後には資産が2億9000万円になっている。

ほんまなんか?減るどころか約3倍になっとるやんけ。
(インフレがだいぶ資産をブーストさせとるやろうけど・・・)
研究結果ではこのようになっているとのこと。この検証は1998年に行われており、不況や暴落相場も加味されているとのこと。
これを信じれば5000万円あれば十分にセミリタイヤできるのではないだろうか。
資料に基づく考察
上の表から考察できることは無数にあるが、電池くんにとって重要であると思われることを挙げてみる。
上の表から読み取れる重要なこと
・資産増加させるには株式が必要不可欠
・リスクを取らないと資産は守れない
この2点について考えを記載する。
資産を増加させるには株式が必要不可欠
トリニティスタディから考えられる重要なことの1つ目は「資産を増加させるには株式が必要不可欠」ということだ。



100パーセント株式と100パーセント債券を比較した場合、どちらを選択するかは言うまでもないほど数字が証明している。
株式の割合が多いほど、資産の増え方も大きくなり、その分引き出し額が多くても長い期間、資産が枯渇することないことがわかる。
100パーセント株式は資産の引き出し額が7パーセントまでは資産が30年後も増えていることを考えると、株式のリターンは長期的に見てインフレ込みで7~8パーセントの間に落ち着くということだろう。
(そう考えると、2020年の相場は出来過ぎの相場であったことが分かる。)
資産の増加に最も効果的なのは短期的に見ても長期的に見ても株式であることは間違いがない。
株式という爆薬を長い間抱えることによって、資産10倍、20倍・・・と増加させるのだ。
リスクを取らないと資産は守れない
一方、100パーセント債券は引き出し率が3パーセントでも30年後は資産が約62パーセントになっている。
4パーセントにすると30年後には資産が枯渇してしまっている。
ここから考えると、債券の長期的なリターンは2~3パーセント、ほぼ3パーセント以上になることはないということが分かる。
債権はインフレの影響は株式ほどではないので、リターンは安定してるだろう。
表にするまでもないが、現在の銀行預金で考えると3パーセントずつ引き出していても、30年後には間違いないなく資産はほぼ枯渇しているだろう。
リスクを取らずに債券・銀行預金という安全資産を大事に抱いたままだと、30年後にはノーリスクという重たいおもりを抱えて溺死してしまうのである。
まとめ
今回はFIREの出口戦略として有名な4パーセントルールについて解説と検討を行った。
4パーセントルールとはトリニティスタディから提唱されているもので「資産を株式と債券半分ずつにして保有していれば定率4パーセントで取り崩しても30年後に資産は減らない、それどころか約3倍になっている。」というものである。
表をもとに考えたところ、2つの重要なことが考えられた。
・資産増加させるには株式が必要不可欠
・リスクを取らないと資産は守れない
4パーセントルールは株式と債券50パーセントずつだが、資産増加を考えると100パーセント株式が最もいい数字を残している。
ここから考えられることは、「資産増加させるには株式が必要不可欠」ということ。
株式という爆薬を上手く使える人が資産を増加させられる。
もうひとつが「リスクを取らないと資産は守れない」ということ。
100パーセント債券だと4パーセントで資産を引き出していると30年後には資産が枯渇してしまう。
預金のみだとそのスピードはさらに速くなるだろう。
リスクを取らずに預金・債券という安全資産を大事に抱いたままだと、30年後には溺死してしまうということである。

トリニティスタディから学べることは「4パーセントルール」もそうやけど、リスクを取らないと資産は増えないということが最大の学びやろうとわしは考えとる。
わしを含めて日本人の大半は預金が大好きや。リスクほぼゼロなのが一番の理由やろう。
しかし、資産を増やすためにはリスクを取ることが大事なんや。
リスクの取り方は人それぞれやけど、経験を積んで、失敗して学んで資産形成していくのがわしには合っていると感じるわ。
これからも、リスクを取りつつ投資をしていくで。
お礼
解説の表を引用させていただいた「セミリタイヤドットコム」のもっての☆ほかおさんに改めてお礼申し上げます。
読んでいただきありがとうございました。記事が良かったらクリックをお願いいたします。励みになります。
コメント